子どもの心の育て方
「子どもの心の育て方」
佐々木正美
河出書房新社 本体1300円
店をはじめて40年からたつと子どもをとりまく環境はひどくかわったと思う。いつ頃から変わったのか私のなかでは、はっきりと線引きできない。子どもの本を売る仕事をしているのだけれど、店を始めた頃はまず親たち、それもほとんどは母親だった。父親はプレゼント本が動く頃(クリスマスなど)など来店されることはあっても、普通は車を運転して店の前で車にのったまま待っていることが多かった。だから本選びはほとんど母親、後は教師や図書館に務めている人、保育士などだった。今は若い父親が土曜日などにカンガルー抱っこをして店に入ってくる。父親の場合はほとんどが自分で見てちょっと読んで選ぶ。母親は本選びというより実際に育児に繋がることの相談受けることが多い。母親以上に相談を受けるのはじじ、ばば世代、孫の面倒を見ている人がとても多い。千葉の場合ともかく子どもが1歳になるのをまって働きだす若い母親が多くなった。
この本は「こどもへのまなざし」福音館書店刊があたらしい育児書として多くの人、特に母親に読まれたのだけれど、また、あたらしい装丁で出版された。まえよりずっとこぶりで読みやすい。前とくらべると呼びかけるような形式と文体であらためて新鮮に読み返した。私はこの本を自分が子育てをしてときとあまりにもちがってしまってとまどっている祖父母世代、それと若い親にすすめたい。
ー「なんでもひとりでできるようになること」が自立ではありません。他人との調和のなかで主体性を発揮して暮らしていくことが本当の自立です。ー
ー子どもは、親の社会性を見て、自ら社会性を身につけます。家庭が孤立せず「社会化」することはとても大切です。ーなどの記述は子育てだけでなく自分育てにも学ぶことが多い本だからだ。
« ホウホウフクロウ | トップページ | つちづくり にわづくり »
コメント